内容へ移動
東京都フットサル連盟
Tokyo Futsal Federation
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
start
»
ハーフタイムの扱いについて
トレース:
•
ハーフタイムの扱いについて
サイドバー
Top
連盟概要
東京都連盟規約
加盟チーム
大会情報一覧
登録・運営・手続等・各種資料
各種書類
お問い合わせ
日本サッカー協会
規約・規定
競技規則
フェアプレー
東京都サッカー協会
お知らせ
審判委員会
東京都サッカー協会フットサル委員会
フットサル委員会
チーム・選手登録はこちら:
公式SNS
Link:
日本サッカー協会
日本フットサル連盟
東京都サッカー協会
日本サッカー審判協会
東京都サッカー審判協会
日本フットサルリーグ(Fリーグ)
関東フットサルリーグ
日本フットサル施設連盟
関東フットサル施設連盟
国際サッカー連盟(FIFA)
アジアサッカー連盟(AFC)
東アジアサッカー連盟(EAFF)
日本フットボール学会
ハーフタイムの扱いについて
ハーフタイムの扱いについて
ハーフタイム中は、オフィシャルが全面モップ掛の時間とする。
ただし、当該試合中のチームが、ゴールを使ったGKのアップや、FPのアップについては、モップ掛けの邪魔にならないような形で使用可。(モップ掛担当と当該チームで、協力して運用して下さい。)
アップゾーンが屋内にある場合には、ハーフタイム中のみアップゾーンで次試合チームはボールを使用したアップが可能。(試合中アップゾーンでボールが使えない場合。基本的に、アップゾーンではボールは使用できません。)
ハーフタイムの扱いについて.txt
· 最終更新: 2016/05/14 12:25 by
admin
ページ用ツール
ソースの表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ